
こんにちは!ゼロキャン夫婦です!
今日はタイトルにもある通り、私たちがキャンプ場デビューした時のお話です。
初心者が赤裸々に初キャンプを行った感想をお伝えするのでぜひ読んで見てください!
それでは準備編、行ってみましょう→→
この記事に書かれていること
- 最初のキャンプ場選びについて
- キャンプに合わせた持ち物について
最初のキャンプ場選びについて

キャンプに行きたいと思ってもどこのキャンプ場に行けば良いのか
よく分かりませんでした!そこで設定したポイントは・・・
- 自分の行いたいキャンプを理解しておくこと
- 自分の持っている道具+必要なものをキャンプ場で用意出来るか
- 時期や天候を意識する
自分の行いたいキャンプを理解しておくこと
デイキャンプに行きたいのか?それとも泊まり込みで行くのか?など
キャンプサイトの距離や時期が変わってきますよね。
デイキャンプに行くのに車で往復5時間かかるようなところに行っても楽しむ時間が少なくなってしまいます・・・
・・・と思い、自分たちは今回デイキャンプだったので車で片道1時間で着くようなキャンプ場を選んでみました!
自分の持っている道具+キャンプ場で準備出来るか確認する
「自分たちの持っている道具だけでキャンプしなければいけない」と思っていましたが、そんなことないんですね!
例えば薪や木炭は現地で購入出来るのであれば持っていかずに当日購入したりと荷物が変わってきます。事前に行くキャンプ場でどのような道具が借りれたりするのか調べておくのが大切と思いました!
時期や天候を意識する
初めてキャンプに行く際、特に大事なのは季節や天候です。
ベテランさんに関しては寒い冬などで行っても大丈夫ですが、初心者がそのような季節に行くのは、当事者ながら大変危険です。
なるべく暖かくなってきた時期にデビューするのが良いと思います!
あとは梅雨の時期に河川敷でキャンプを行ったり、中洲でテントを貼るのも大変危険です。突然の大雨によって河川の崩壊のリスクなどが伴ってきますので、必ず天気や時期は確認して安全な状態で行くことにしましょう!
キャンプに合わせた持ち物について

キャンプには様々な種類がありますよね!
日帰りで出来るデイキャンプをはじめとして、お泊まりキャンプや何泊もするようなベテランキャンパーの方々も中にはいらっしゃいます。
なので自分がやりたいキャンプに対して適切な荷物を準備するのが大切ですね!
・デイキャンプではテントの代わりにタープだけを用意する
→かさばるシュラフも不要
・逆にお泊まりキャンプは夜冷えるためシュラフとブランケットは必須
・料理は何食分作るのか?家で仕込んでいく?途中で買う?
など・・・
キャンプの本やYouTuberさんは、それぞれのキャンプスタイルに合った役立つグッズを持って行かれているので、先人に習うのがベストだと思います!!
ちなみに私たちが持っていったギアは・・・
- テント(初張りだったため練習)
- 折りたたみチェア×2
- ローテーブル
- ガスバーナーコンロ
- クッカー
- ホットサンドメーカー
- マット
- 食材は当日調達
こんな感じで必要最低限!笑
これでも荷物は大コンテナ+αくらいにはなってしまったので、いかにコンパクトにまとめるかが大切と学びました。
テントを設営したことがなかったので持っていき実際に張ってみましたので、次回の♯実践編でレビューします!
本日もご覧いただき、ありがとうございました!
Instagramも日々更新中!ぜひ遊びに来てください。